草食系凡人OLのひとりごと。

脱力して生きるくらいがちょうどいい。

※ネタバレ注意※【靴泥棒と四角い私】執筆に至った話・込めた思い

※この記事には、『靴泥棒と四角い私』のネタバレが含まれます。

これから読まれる予定の方は、読了後の閲覧をオススメします。

 

 

さて、今回の作品の表面的な部分の感想戦の記事は作成したので、

今度は中身に関して、筆者としてあれこれコメント

してみよっかな〜的なノリでだらだら書いていきます。

 

まずね、タイトルから見てみましょか。

おそらく99%の方々は、見た瞬間に

「『四角い私』? 何じゃそりゃ??」

ってなったんじゃないでしょうか(笑)

この「四角い私」、物語の比較的序盤でも種明かしされますが、

主人公みなみの「足の形」のことなんですよね。

そして、何を隠そう、

私 新川も、スクエア型の足の持ち主なのです(ノ◇`;)

ええ、博士の言う通り、親指から中指まで(何なら、薬指まで!?)

見事にほぼ均一の長さなんですわ。

少なくとも日本人の中では少数派みたいなんですが、

大学生くらいになるまで、そんなことは知らなくて。

みんなよくそんなハイヒールとか、先の尖ったパンプスとか、

痛いのに履けるなぁ、、、って思っていたのですが、

気付いてしまったのですよ。

そもそも、私の足の形の方が規格外なのだ、とね…。

まぁ、元々ハイヒールとかには興味がなかったので、

履けないなら履けないで

それでも全然問題なかったのですが、

就活の時に、この足のことで

かなり悩まされたりもしたんですよ。

「何で、スクエア型の足の人に合う靴って少ないんだろう。。。

そして、就活ではさも当たり前のように、みんな黒パンプス。

そうじゃなくても、

『正統なオフィススタイル=パンプス』

みたいなイメージが根強い。

まるで、

『窮屈だろうと靴ずれ起こそうと、知ったこっちゃない。

黙ってこの決められた靴履いてろ!』

って言われてるみたい」

って思いながら、極力私の足にも負担になりにくい

黒パンプスを探し回った記憶がありますね。

まぁ、そんな記憶が、本作品の構想の第一歩目といったところなんですが。

選べる靴の選択肢がグッと少ないって意味では、

ほんっと、こんなことでマイノリティになりたくなかったわ、、、

と、親(からの遺伝のため)を恨んでおります。

 

それはそうと、まさに第1章のタイトルのような

『私の足はパンプスに合うようにできていない』

(最初はそれが本書のタイトルの候補でもありました)

という思考から派生して、

「多数派に合わせるよう強要される(空気のある)社会」

「『いい子』でいれば幸せになれると洗脳する社会」

を、小説に落とし込めないかなぁと思ったのが、

次の段階となります。

最初は『省エネモードで生きる』スタイルでの執筆

(※当該著書のように、事実や新川の考えを淡々と解説していくスタイルのこと)

も考えてはみたのですが、

「いや、せっかく『窮屈な靴(パンプス)』

という例えが見つかったんだし、

そこから言いたいことが言えるような、

物語を展開してみよう」

と思ったのでした。

 

そんで大まかな構想を考え、

執筆を進めていったのですが、

時はまだまだコロナ禍真っ只中、

おまけに顔パ◯ツ・お注射論争なども巻き起こっており、

世の中がどんどんおかしな方向に

向かっているのを目の当たりにして、

私も色々と思うところがあったもんですから、

「あぁ、私が著書で描こうとしている世界は、

まさに今世界で起きていることと同じなのかもしれない」

と思ったりもしましたね。

構想を練っている段階では気付かなかったのですが、

『(物語内の)靴 ≒ (この世界の)顔パ◯ツ』

と捉えることもできるかもなー、

って執筆を進めながら思いました。

つまりは、元から日本社会に顕著だったおかしさだけでなく、

今世界中で起きているおかしなことについても同時に、

読者の皆さんに考えてもらうきっかけにも

なったんじゃないかなー、とか、

おこがましくも考えたのでした。

まぁ、本当に洗脳されきってしまった方々には、

博士が津波から逃げる直前に見た人々のように、

何を言ったところで、

頑なに事実を見ようとせず、

今起きていることに気付くことはないのでしょうが。。。

私も色々なことに気付くのが遅い方だった身なので、

あまり偉そうなことは言えませんが。

でも、何事も、

おかしなことはおかしいと

声を上げられるうちに上げておかなければ、

いつか本当に取り返しのつかない

ことになりかねないな、と

危惧はしています。

この著書の影響力云々については置いておくとして💦

 

ほんとに、先の見えない世の中で

疲弊してしまうことも多いと思いますが、

一緒に乗り越えていきましょうね。

 

新川由記